公的機関における検査で安全と承認済
サプレスは権威ある公的機関に菌の試験依頼をしています。
財団法人 食品薬品安全センター秦野研究所
薬剤安全性に関しての試験
V79細胞を用いる細胞毒性試験(試験番号:F-06-295)1C50値=0.013mg⁄ml
安全の範囲内であることを確認しました。
財団法人日本食品分析センター
薬剤安全性に関しての試験
| ダイオキシン類の定量 (試験番号第107024587-001号) 環境ホルモンの害 | N.D. | 
|---|---|
| 変異原生試験 (試験番号第107024587-002号) 薬剤による変異 | 陰性 | 
| マウスを用いた急性経口毒性試験 (試験番号第107024587-003号) 口に入れての害 | LD50値=2000mg⁄kg以上 (※現在は2000mg⁄kgまでの試験です) | 
| ウサギを用いた眼刺激性試験 (試験番号第107024587-004号) 目に入れての害 | 軽度刺激物 | 
| モルモットを用いた皮膚感作性試験 (試験番号107024587-005号) 皮膚接触時の害 | 感作性を有さない | 
| 魚類急性毒性試験(ヒメダカ) (試験番号第107024586-001号) 急性毒性の試験 | 10mg⁄l~18mg⁄l | 
薬剤効果の信頼性に関しての試験
| MIC値の測定 (試験番号第107024586-002号) 除菌効果範囲の試験 | 大腸菌(o-157:H7)MIC値 大腸菌10ppm、MRSA 5ppm以下と確認済みです | 
|---|---|
| カビ抵抗試験 (試験番号第108043694-001号) カビ発生の試験 | 2週間後も菌糸の発育が認められない | 
衛生微生物研究センター
トンズランス菌予防対策に抜群の効果・サプレス!!
					サプレスはトンズランス菌(マット菌・たむし菌と通常言われている)の発育を阻止できる事が証明されました。
トンズランス菌でお困りの方に朗報です。
サプレスはトンズランス菌に対して発育を阻止し、除菌効果があることが衛生微生物研究センターの試験結果で証明されました。
サプレスは細菌、真菌、藻類、計707菌種以上に除菌効果がある優れものです。
					新型水虫菌(トリコフィトン・トンズランス菌)は、白癬菌と呼ばれるカビの一種で、元々は南ヨーロッパに生息していた菌がアメリカ・オーストラリア・アジアへと感染して行ったと言われています。
感染は特に肌と肌を触れ合う競技(柔道・レスリング・相撲・空手など)を通じて広まり、最近では日本の格闘技関係、特に柔道やレスリングで強く関心を持たれています。
					トンズランス菌は感染スピードが早く感染力が強いのが特徴です。
しかし早めに適切な治療をすれば、こわい病気ではありません。何より予防対策をきちんと行っていれば感染拡大を最小限に防ぐ事ができます。
				
このトンズランス菌感染症の治療として、飲み薬、塗り薬があります。しかし完全に治るまで治療に通う人も少なく、この事が更に感染症を広めているルートにもなっていると考えられます。
一般に言われている予防としては
- スポーツした後はシャワーなどで出来るだけ早く清潔にする。
- 運動着はまめに洗濯する。
- タオルなどの貸し借りは避ける。
- 早めの治療、しっかり治す。
- 体育館、運動場、畳、床、マット等はまめに掃除をし、清潔にしておく。
予防対策をしっかりして感染を未然に防ぎたいものです。しかし中々出来る事と出来ない事があります。
					でもご安心下さい。
その予防対策として、トンズランス菌を阻止・除菌出来る事が証明されたサプレスは大きな力を発揮します。
体育館や運動場、運動着、タオル等すべてサプレスで除菌しましょう!!
				
サプレスは無色無臭・ノンアルコールの除菌剤で、公的機関にて安全性・信頼性を承認された安心できる商品です。
無色無臭なので本当に除菌効果があるのかを確認し難いとは思いますが、使用後の感染症患者の人数などで必ずやその効果がお分かり頂けると確信しております。
						2012年度からは中学校武道必修化が始まりました。
柔道、剣道、相撲、ダンスのいずれかを選択する事になり、全国の公立中学校約9,800校のうち、約66%の6,500校が柔道を選択している。(読売新聞に記載)
柔道に限らず家族内の接触もあり、今後子供達への感染拡大がとても気になります。
学校、道場、サークル、スポーツクラブ関係の方、是非サプレスをお試しください。
					
使用方法はとても簡単。スポーツウエアーにはスポーツをする前か後に、ウエアーの内外全体に満遍なく噴霧するだけ。色落ちしません。菌が原因による臭いも消臭します。汗をかいた時などはすぐに噴霧すればより除菌効果が現われます。畳、床、マットには全体にかかるように直接噴霧するか、サプレスをしみ込ませた布で拭いて下さい。

					噴霧後1分半位で除菌出来ます。その後まだ濡れている時は乾いた布で拭いても結構です。効果は変わらず持続します。
噴霧後の除菌効果期間は使用目的、人数によって異なります。通常1週間以上持続します。
学校、スポーツクラブなど大勢の人が使用する場所は毎日除菌する事をお薦めします。
噴霧後、濡れている状態でも除菌効果は変わらず、肌に触れても心配はいりません。(公的機関で安全を承認済み)
				
推薦者のご紹介
松本慎吾
						日本体育大学
						 体育学科 准教授
						日本体育大学学友会レスリング部部長・監督
						
						<経歴>
1978年3月3日生 愛媛県宇和島市出身
						
						高校時代は柔道とアマチュアレスリングの選手として活躍。
						柔道ではインターハイで2位になるほどのトップレベル。
						大学からはレスリングに専念。グレコローマン84kg級で活躍。
						アジア大会やオリンピック等で輝かしい成績を残しています。
						
						<主な競技実績>
					
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||

| 日本体育大学レスリング部 | 松本慎吾監督 | |
| 一般社団法人日本レスリンク協会理事 | 中根和弘様 | |
| 一般社団法人日本レスリンク協会理事 | 古里光弘様 | |
| 元東京医学柔整専門学校特任教授・学科長 | 細川 完様 | |
| 宮崎県レスリング協会会長 | 長友寧雄様 | 
現在サプレスをお使い頂いている学校やスポーツ施設(トンズランス菌・一般細菌対策)
| 日本体育大学 | 日本工業大学駒場高校 | 自由ヶ丘学園高校 | 
| 国士舘大学 | 東京都レスリング協会 | 神奈川県レスリング協会 | 
| 宮崎県レスリング協会 | 東京都中野体育館 | 横須賀市総合体育館 | 
| サン・スマイルいわで | 明治大学 | 法政大学 | 
| 慶應大学 | 神奈川大学 | 大森学園高校 | 
| AACC | 山梨県立農林高校 | 日体大桜華高校 | 
| 自由ヶ丘学園 | 佐賀県鳥栖工業高校 | 山梨県立城南高校 | 
| 中央学院大学中央高校 | 水戸市立第4中学校 | 京ヶ瀬中学校 | 
| 津市立朝陽中学校 | 磯子工業高校 | ㈱ゴールドキッズクラブ | 
| 佐賀県鹿島レスリングクラブ | 徳山チビッ子クラブ | |
| 他全国の中学・高校・大学・スポーツクラブ関係多数 | 各県レスリング協会多数 | |
現在サプレスをお使い頂いている主なお取引会社様
| ○厨房・食堂等(食中毒・一般細菌・カビ対策 | ||
| オランダ亭 | ||
| ○介護関係 (感染症・一般細菌・カビ対策) | ||
| 老人ホームライフアップまりも | ||
| ○スポーツ関係(感染症・一般細菌・カビ対策) | ||
| (株)津留美 | (株)藤沢体育堂 | 和田スポーツ | 
| ヒラノスポーツ | ミヤザキスポーツ | |
| ○その他 | ||
| (株)サンワード | (株)日本N・T・J | (有)LOHAS | 
| (一社)日本マタニティフード協会 | (有)洗濯屋 | |
サプレスを使用した大会
 〇全国中学生選抜U15レスリング選手権大会  2012年~2024年
						〇関東高等学校選抜レスリング大会  2013年~2024年
						〇全日本ジュニアレスリング選手権大会(JOC)  2014年~2024年
						〇東日本少年少女レスリング選手権大会  2014年~2024年
						〇沼尻杯全国中学生レスリング選手権大会  2017年~2024年
						〇茨城オープンジュニアレスリング大会  2017年~2024年
						〇国民体育大会(国体)  2013年・15年・16年・18年・19年
						〇全国高等学校総合体育大会(インターハイ)  2014年・15年・17年・24年
						〇全日本学生選手権大会(インカレ)  2024年
他、全国で幾つかのレスリング大会でも使用
公的機関における試験の結果
※ クリックで検査結果を見る事ができます<液体培地法によるTrichophyton tonsuransに対するMIC測定試験成績>
				
<寒天培地法によるLegionella pneumophilaに対するMIC測定試験成績>
				
<Legionella pneumophilaに対する除菌試験成績>
				
MRA微生物研究室に於いての検査結果
サプレスの成分はすべてMIC値5ppm以下と確認されました。
MRA微生物研究室の各種試験 MRA法菌数減少試験 MRA法MIC値測定試験 MRA法同定(菌数測定)試験 相溶性確認試験 MRA法カビ抵抗性試験
				

財)東京都予防医学協会における外堀用水での検査結果
















